メインコンテンツまで移動する

デザイン性の高いメンテナンスページを作る WordPress プラグイン

  • 公開日
  • 更新日

Akira Web クリエイター

Coming Soon Page & Maintenance Mode by SeedProd とは?

Coming Soon Page & Maintenance Mode by SeedProd は、おしゃれなカウントダウンページやメンテナンスページを簡単に作成できるプラグインです。

メンテナンスページの例

無料版はメンテナンスページ、有料版はカウントダウンページの作成に適しています。今回ご紹介するのは無料版です。

日本語には対応していませんが、機能がシンプルなため初心者の方も扱いやすいはずです。WordPress を始めたばかりの方も、5 分もあればメンテナンスページを作成できます。

また、メンテナンスモードに移行しても、ログインユーザーには通常のサイトが表示されます。メンテナンス中に、サイトの変更をしやすいのが特徴です。

主な機能は以下のとおりです。

  • 任意のタイミングで、カウントダウンモードやメンテナンスモードに移行できる。
  • 簡単に表示テキストを変更できる。
  • 好きな背景画像を選択できる。
  • クローラーに配慮されている。
  • JavaScript や CSS を利用できる。

インストール

WordPress 管理画面 → プラグイン → 新規追加より、「Coming Soon Page & Maintenance Mode by SeedProd」を検索しインストールします。

インストール後に有効化し、設定をしていきます。有効化してもメンテナンスモードに移行しないため、ご安心を。

設定タブ

設定は、「Content」「Design」「Advanced」の 3 つのタブで行います。

4 つ目のタブ「Live Preview」は、プレビュー機能です。メンテナンスモードに移行せずとも、ページデザインを確認できます。

Content タブ

Content タブでは、基本設定を行います。

General

General は、サイトの状態を選択する項目です。

  • Status:「Disabled」「Enable Coming Soon Mode」「Enable Maintenance Mode」の 3 種類から選択できます。

3 種類の内容は、下記のとおりです。

  • Disabled:通常のサイトの状態
  • Enable Coming Soon Mode:カウントダウンモードに移行
  • Enable Maintenance Mode:メンテナンスモードに移行

メンテナンスをする際には、1 番下の Enable Maintenance Mode を選択し Save All Changes をクリックします。そして、メンテナンスが終わった後は、Disabled に戻します。

メンテナンスモードに移行すると、WordPress 管理画面の右上にメンテナンス中である旨が表示されます。

メンテナンスモードに移行しても、ログインユーザーには通常のサイトが表示されます。実際のメンテナンスページを確認する時は、WordPress からログアウトするか、ブラウザのシークレットモードでサイトを表示します。

Page Settings

Page Settings は、ページに表示するテキストを変更する項目です。

  • Logo:サイトロゴをアップロードし使用できます。ロゴを使わない場合には、設定は不要です。
  • Headline:見出しを入力します。
  • Message:テキストを入力します。
  • Powered By SeedProd:フッターにプラグイン作成者のクレジットを表記するかを選択します。

Header は、<head> 内に挿入するタグを設定する項目です。

  • Favicon:普段のサイトで使用中のファビコンを設定できます。
  • SEO Title:<title> タグを設定します。メンテナンスページでは、メンテナンス と入力するといいでしょう。
  • SEO Meta Description:メタディスクリプションを設定します。
  • Analytics Code:Google アナリティクスを設定します。

「SEO Meta Description」と「Analytics Code」は、カウントダウンページに必要なものです。メンテナンスページを作成する際は、空白で構いません。

Design タブ

Design タブでは、ページのデザインを変更します。

Background

Background は、ページの背景色や背景画像を変更する項目です。

  • Background Color:背景色を変更できます。
  • Background Image:背景画像をアップロードし変更できます。背景画像は 1920 x 1280 px 以上がおすすめです。 ”Send Me FREE Background Images” ボタンをクリックすると、メールアドレスに 10 枚ほどの画像が届きます。メールアドレスの登録解除にも対応しており、画像選びに迷った時に便利です。
  • Responsive Background:背景画像をレスポンシブに対応させるかを選択できます。通常はチェックを入れます。
  • Responsive Size:背景画像の大きさを指定します。通常は Cover を指定します。この指定は、CSS の background-size と同じです。
  • Dim Background:背景画像を暗くします。これにより、テキストが見えやすくなります。
  • Background Repeat:背景画像をリピート表示するかを指定します。「Responsive Background」にチェックを入れると適用されません。
  • Background Position:背景画像の表示開始位置を指定します。「Responsive Background」にチェックを入れると適用されません。
  • Background Attachment:画面をスクロール時に、背景画像を固定するか、スクロールに伴い移動するかを指定します。「Responsive Background」にチェックを入れると適用されません。

「Responsive Size」の 2 つの選択肢は、下記のとおりです。

  • Cover:背景画像の縦横比を維持しつつ、背景領域を完全に覆い表示される。
  • Contain:背景画像の縦横比を維持しつつ、背景画像が全て見えるように表示される。

「Dim Background」を有効にすると、背景画像の全体が暗くなります。

上が Dim Background 無効時、下が有効時

「Background Attachment」の 2 つの選択肢は、下記のとおりです。

  • Fixed:背景画像を固定し表示します。
  • Scroll:スクロールに伴い、背景画像も一緒に移動します。

Content

Content は、テキストエリアのデザインを変更する項目です。

  • Max Width:テキストエリアの最大幅を指定します。何も指定しない場合は、600px が適用されます。
  • Enable Well:テキストエリアをボックスで囲みます。
Enable Well にチェックを入れた例

Text

Text は、フォント色を変更する項目です。

  • Text Color:テキストのフォント色を変更します。
  • Link Color:リンクがある場合に、リンク色を変更します。
  • Headline Color:見出しのフォント色を変更します。何も指定しないと、「Link Color」が適用されます。
  • Text Font:フォントファミリーを変更します。

Template

Template は、独自の CSS を指定する項目です。

  • Custom CSS:独自のデザインにしたい場合に、CSS を指定します。

② Content の「Enable Well」にチェックを入れ、下記の CSS を「Custom CSS」に入力してみます。

#seed-csp4-content {
  background: rgba(0, 0, 0, 0.2);
  border: none;
}

すると、テキストエリアの背景色のみ変更できます。

テキスト周辺の背景色を薄いグレーにした例

Advance タブ

Advance タブでは、高度な設定が行えます。

Scripts

Scripts は、JavaScript の読み込みや HTML を変更する項目です。

  • Disable Default Excluded URLs:カウントダウンモード中やメンテナンスモード中に、デフォルトのロックアウト(ログイン排除)機能を停止するかを選択します。
  • Header Scripts:<head> 内にスクリプトを設置します。
  • Footer Scripts:フッター(</body> 直前)にスクリプトを設置します。
  • Custom HTML:プラグインのテンプレートを全て変更します。
  • Append HTML:プラグインのテンプレートの最後に、独自の HTML を追加します。

メンテナンスページを作成する際には、全て空白で構いません。

フォローする